ニーグリップについて

”ニーグリップは基本”だと言われますが、身体の自然な動きとして見たときには、矛盾している点があるので厄介です。

『ニーグリップ(ここでは、膝でタンクをホールドすることだけを指します)は本当に必要か?』

正直に言えば、いりません。

下半身を使ってバイクをホールドすることは絶対必要ですが、ホールドするために使うのはヒザだけではなく、腰をズラして乗る時の太ももの内側や、ステップにつま先で乗っている時のカカトやくるぶしでもいいからです。

でも、タンデムランの時や、競技でヒザの開きが減点になってしまうような場合には、どうしてもヒザでホールドをする必要も出てきます。

ですが、ヒザを閉じたままでシフトチェンジやリアブレーキの操作をしたり、コーナリングをしようとしても、ヒザは”開こう開こう”とするのが普通です。

この時大事なのは、両足のつま先の向きです。つま先を開いてしまうと体の構造上ヒザも一緒に開くようにできています。つま先を開いてヒザだけを閉じても他の部分に無理が出てスムーズな動作はできません。

簡単なコツは、つま先を内側に絞る(上から見てハの字になるように)ことです。こうすると、ヒザも自然と閉まります。また土踏まずの外側でステップに荷重したり、シフトチェンジやリアブレーキを操作する際にも安定して行うことが可能です。

『ニーグリップをしっかり決めてしまうと、バイクの上で重心移動がほとんど行われないんじゃないのか?』と思われるかもしれません。

左右の動きは、たしかに他のフォームよりも見た目の移動量は少なくなりますが、その分前後方向への動きに集中することが出来ます。

まず一次旋回の場面では、ブレーキングのタイミングに合わせて上体をスッと起こし、フロントタイヤに集中しようとする荷重を軽減してやり(抜重と言います)、ステップ荷重でバイクを倒しこむ時には体が起きていることで高い重心位置から荷重をかけることができ、そして頭の重量を背骨を通じて骨盤へ、さらにそれをシートへ載せることでその先にあるリアタイヤの接地点を地面に押し付けることができます。

続く二次旋回では、スロットルを開けるにしたがって上体を伏せていきます。加速時はフロントからリアに荷重が移動しますので、リア側から抜重すると同時に減っていくフロント荷重を補うことができます。

ニーグリップを使いこなせるようになると、バイクが楽に操れるようになります。

  1. 正しいフォームって?
  2. バイクの特性による違い
  3. ライディングポジション
  4. ブレーキング
  5. ステップ荷重
  6. スロットルワーク
  7. ニーグリップについて
  8. フェイントステア
  9. 目線と走行ライン
  10. 腹式呼吸と平常心
  11. タンデムランのコツ
  12. 暖機運転とストレッチ
  13. ブレーキの引きずり(2020年11月20日 追記)
  14. 走行ノート(2020年11月30日 追記)
  15. 精神のコントロール(2020年12月4日 追記)
  16. 尻荷重(2021年1月19日 追記)

トップへ戻る