スロットルワーク

ステップに荷重をして目的のバンク角(コーナーの半径や角度、速度によってその都度必要となるバンク角は変わります)までバイクを寝かせたら、今度はスロットルをジワッと開けていきます。

スロットルの開け始めは、チェーンのたるみをジワッと取ってやる程度に、わずかずつ、かつ優しく開けるようにしてください。ブレーキングでチェーンの上側がたるんでいる状態から、急激にチェーンをビンッと張るような開け方になると、タイヤにまでそのショックが伝わりタイヤが滑る恐れがあります。

スロットルは、一度開け始めたら開ける方向にのみ開けていくようにします。(ラチェットハンドルのように一方向だけに進むイメージ。開けたり戻したりをラフに繰り返すとタイヤのグリップの限界を下げてしまうことになります。)

オーバースピードや障害物等により、やむを得ずスロットルを戻す時も、一気にパッと全部戻すのではなくジワッと(早く戻す中でも、スムーズにゆっくりを意識して)戻すこと、そして戻す量も全閉ではなくスロットル開度の何分の1かというように、微細に開度を調整するようにしてください。

ブレーキングでフロントに荷重を移動させ、イン側ステップへの荷重でバイクをバンクさせることによってセルフステアを発生させフロントタイヤの舵角を得る。ここまでがコーナリングの前半部分で『一次旋回』と呼ばれます。

この時スロットルは全閉となっていますので、このままの状態でコーナリングを続けるとフロントタイヤの負担が増してグリップの限界を超えスリップダウンしてしまう可能性があります。

そこで一次旋回終了と同時に(一次旋回を終わらせるために)スロットルをジワッと開けていくことで、フロントからリアへと荷重を移し、バンクしたリアタイアからグリップ力と旋回力を引き出していきます。この後輪主導による旋回が『二次旋回』です。

しかしコーナリング中のバイクに駆動力を与えると、バイクはどんどん起きようとします。つまり二次旋回は一次旋回よりも緩やかな弧を描くことになるので自然とアウト側に膨らんでいけるようなラインを設定しなければいけません。

ところで、スロットルの操作を繊細かつスムーズに行うためには、握り方が大事です。上の写真のようにハンドルバーの外側から手を持っていきドアノブを握るような角度で握ります。この時、小指をメインに握り薬指・中指・人差し指は添える程度にふわっと握ると腕や肩の力が抜けます。スロットルを開け閉めする時は手首を使うのではなく、腕の回旋(ドアノブを回す動き)によって行うと繊細な操作ができます。

バイクを思い通りに操る一番のキモは、スロットル操作だと言っても決して過言ではありません。

  1. 正しいフォームって?
  2. バイクの特性による違い
  3. ライディングポジション
  4. ブレーキング
  5. ステップ荷重
  6. スロットルワーク
  7. ニーグリップについて
  8. フェイントステア
  9. 目線と走行ライン
  10. 腹式呼吸と平常心
  11. タンデムランのコツ
  12. 暖機運転とストレッチ
  13. ブレーキの引きずり(2020年11月20日 追記)
  14. 走行ノート(2020年11月30日 追記)
  15. 精神のコントロール(2020年12月4日 追記)
  16. 尻荷重(2021年1月19日 追記)

トップへ戻る