フェイントステア
バイクを倒しこむ時には自然とイン側にハンドルが切れる”セルフステア”が発生しますが、じつはイン側にステアリングが切れる前に、一瞬だけアウト側に向いて切れる瞬間があります。
これを利用したフェイントステアというテクニックがあります。
フェイントステアは、バイクの挙動が大きく急激になるため、軽いバイクやスーパースポーツなど、もともと旋回性が高いバイクで行うと危険な場合があります。
ですので、使わないか、使ってもほんの限られたシーンのためだけのテクニックとなりますが、重くて曲がりにくいバイクの場合はフェイントステアも効果的な場面がありますので、安全な場所で練習だけはしておくと良いと思います。
フェイントステアが特に有効なのは、Uターンをする時です。
フェイントステアのハンドルをアウト側に切る時の操作は、左手で行うようにします。右手はスロットル操作があり、その操作は通常のコーナリング時より短時間で行わないといけないためです。
まずは左回りのUターンで説明します。
左に曲がるときは、左手で左のグリップを『チョンッ』と軽く押してやり、そのあとすぐに力を抜いてやります。グリップを押す力は、ほんとにチョンッだけにしておかないと、急激にバイクが倒れて怖い思いをしますので注意してください。
右回りのUターンの場合は、左手でグリップを一瞬だけクッと引きます。(そしてすぐ力を抜きます。)押す動作は意外とやりやすいのですが、引くという動作は最初のうち結構難しく感じると思います。それに加えて、押す時よりも引く時の方がバイクの反応が、感覚的に少し遅れます。ですので、右と左は感覚が違うということを頭に入れてから練習すると良いと思います。
このサイトはリーンウィズについて説明していますが、このUターンの時はリーンアウトになっても構わないと思います。理由は、バイクの動きが早いので、ステップ荷重やイン側への重心移動は間に合わないからです。フェイントステアによる倒し込みでは、《ステップ荷重+セルフステア》による倒し込みの場合よりもバンクするのが早く、フロントタイヤの舵角も早くつきます。ですので、体はリーンアウトで外に残したままバイクだけをコーナーへ送り込むような感覚で寝かせると、素早く小さなUターンをすることができます。
Uターンの時は、顔の向きも大事です。フェイントステアでの急激な旋回に遅れないよう倒しこむ直前に首をいっぱいまで捻り、進行方向の反対側を見るぐらいのつもりで顔を持っていきます。フロントタイヤのすぐ前の路面あたりなど近いところを見てしまうと、バイクの挙動が乱れ、ふらつきや転倒のリスクが高まります。
- 正しいフォームって?
- バイクの特性による違い
- ライディングポジション
- ブレーキング
- ステップ荷重
- スロットルワーク
- ニーグリップについて
- フェイントステア
- 目線と走行ライン
- 腹式呼吸と平常心
- タンデムランのコツ
- 暖機運転とストレッチ
- ブレーキの引きずり(2020年11月20日 追記)
- 走行ノート(2020年11月30日 追記)
- 精神のコントロール(2020年12月4日 追記)
- 尻荷重(2021年1月19日 追記)